ボーナス設計には透明性がありフェアであることが求められる
こんにちは、てつです。
経営の仕事をしていると、どうやってチームメンバーたちの頑張りに報いることができるかという点に悩むことがあります。
1番は金銭面で報いることで、ボーナスを支払うことがそれにつながります。ただ、気をつけなければいけないのは、そのボーナスの仕組みに透明性があり、フェアであることです。
ボーナス支払いの仕組みを共有すること
まず、ボーナスを支払う際のその設計や仕組みについて透明性を持ち、メンバーたちに共有をすることが必要だと考えます。
どういった仕組みでボーナスが支払われるのか、またそれが全員に共通しているものかどうかといった点も、フェアであるかといった観点からみんなが気にするところでしょう。
これが経営者の思いつきで、ボーナスを支払う時もあれば支払わない時もあるといったものですと、結果オーライという考えが拭えず、せっかくのボーナスがチームワークを高めるものとしては機能しなくなるでしょう。
もちろんボーナスをもらえる事は嬉しいですし、年末に紙幣の入った封筒を手渡されると、そこでも経営者に対して感謝の気持ちというものは生まれると思います。(今時茶封筒で現金手渡しなんてことをしている会社はないと思いますが…)
対して、経営者としてはちょっと大変ですが、先にボーナスを支払う計算方法を決めておいて、それを従業員たちに共有をしておきます。
そうすれば、その計算方法に基づいて自分のボーナスの支払い金額が決められるということがわかりますので、それに向かって走りやすくなります。
業績目標数値を共有すること
ボーナスの計算方法を決める時、合わせて業績目標数値を決め、チームで共有をしておくと良いでしょう。
経営者としてメンバーたちに高い目標を要求する事は問題ありません。ですから、ボーナスを支払うための目標数値も前年度よりも成長した数字であることがふさわしいです。
ただここで重要なポイントは、その年が終わろうとしているときに実はこれが目標だったと後から出されてしまっては、目標の意味をなしません。
ですから、その1年が始まる最初のタイミングで、もしくはできるだけ早いタイミングで、メンバーに達に対して業績の目標数値を共有することが重要です。
ボーナス支払いの計算方法と合わせて、基準となる業績目標数値を知ることによって、メンバーたちは自分たちがどれだけ頑張って結果を出せばボーナスがどれぐらい支払われるかということの皮算用ができるようになるのです。
そしてここでも重要なのは、このように共有をして透明性を高めることに加えて、その目標をチーム皆で共有するというフェアネスです。
「自分よりもあの人の方が簡単な目標を課されていて不公平だ!」と不満の声が上がらないように、誰にとっても少し背伸びをした位の高さの目標を設定することがフェアネスの観点から重要だと考えます。
個人目標とチーム目標とのバランス
業績目標数値を設定するときにもう一つ気をつけなければいけない事は、個人の目標とチームの目標をどうやってバランスさせるかと言うことです。
これはどういうことかというと、個人目標をそれぞれに定めて、その達成度合いに応じてボーナスを支払う事は問題ないのですが、個々人それぞれが違った目標を掲げてしまうと、それが本当にフェアなやり方かどうか疑わしくなってしまうというリスクがあります。
そこで、チーム全員で共通の目標を置くことと、全員にとってフェアであることを達成することが可能になります。
しかし、逆にそうすることによって、個々人の頑張りをボーナスの支払いに反映しづらくなり、どれだけ個人として頑張ったとしても他の人とボーナスの受け取りに差が出ないことに不満を感じる人も出てくるということです。
こういった時に、ボーナスの計算方法の中で何割かは個人目標によるもの、そして残りはチーム共通目標によるものと、2つを組合せる形をとっている会社もあります。
また、ボーナスの業績目標数値は全員共通で、基本給の年次改訂の方で個人目標を加味するというやり方をとっている会社もあります。
そこは経営者のポリシーであったり会社のカルチャーであったりという面が影響してくると思いますので、思い切って実行すればいい話でしょう。
まとめ:ボーナス設計には透明性とフェアさが大事
経営者としては、ボーナスを支払うこと自体、メンバーたちの頑張りに報いる行為であり、全員に喜んでもらいたいものです。
しかし現実は、そのボーナスの仕組みに透明性とフェアさがないと、逆に問題になってしまうというリスクがあります。
悩ましい課題ですが、各会社なりのポリシーや文化を考えた上で、適切なボーナス設計をしたいところですね。
Good luck!